2026年3月卒業者向けに就職活動の流れや就職活動で必要となる学内手続きについて紹介します。

就職活動の流れ

世の中には数多くの企業が存在しています。
まずは、世の中にどんな企業があるのか、どのような仕事をしているのかを知ることからスタートします。インターンシップやオープン・カンパニーなどに参加し、企業情報の収集に努め「企業・仕事研究」を深めましょう。
大学3年生・短大1年生の3月になると、採用情報が正式に解禁されるようになります。以降はインターンシップやオープン・カンパニーではなく、企業説明会が開催されることが多くなります。企業説明会では具体的な求人情報や採用フローを知ることが出来ます。

また、就職活動は企業と自分のマッチングです。どのような企業で働きたいのか?どのような仕事をしたいのか?自分自身を見直す「自己分析」も大切です。

就活生は履歴書やエントリーシート等の必要書類を提出します。
これらの書類には、自己PR、学生時代に力を入れたこと(学チカ)、志望動機などを記入するのが一般的です。

筆記テストやWebテストで学生の能力や性格を判定します。
能力検査では、一般的に小学校~高校レベルの言語(国語相当)・非言語(数学相当)から出題されます。

そのほか、一般常識(国語・数学・理科・社会・英語)や小論文、時事問題を課す企業も少なくありません。

学力のほか、性格やストレス耐性、職業的特性なども確認され、面接の際に利用されます。

企業は学生を数名のグループに分け、与えられたテーマに対して議論・結論を出させます。選考参加学生同士の議論や発表の様子を通じて評価されます。

複数の選考参加学生が同時に面接を受けます。全員に対して同じ質問が投げかけられることが多く、ほかの選考参加学生と比較される可能性があるため、短く・簡潔に話すことがポイントとなります。

選考参加学生一人に対して、面接官数名で行われることが多い面接です。面接は「会話」であるため、事前に覚えてきたことを発表するのではなく、面接官と自然な会話が成り立ち、適切な振る舞い等ができることが重要となります。

キャリアサポートセンターで出来ること

  • 進路に関する相談・添削・面接練習
  • 求人票の閲覧
  • 業界理解や就職活動に役立つ書籍の貸出
  • 先輩の就職活動記録の閲覧

キャリアサポートセンターでは就職や進学など進路に関する相談が可能です。
進路に関する相談や書類添削、面接練習等は極力事前のご予約をお願いします。

相談や添削をご希望の方は…

相談や添削の予約をご希望の方はキャリアサポートセンターまで来室もしくはご連絡をお願いします。

高崎商科大学キャリアサポートセンター

電 話:027-347-3363

メール:job@uv.tuc.ac.jp

TUCキャリアを活用する

大学に届いた求人票は高崎商科大学オリジナルの就職ナビサイトTUCキャリアから確認が可能です。
TUCキャリアを利用するにあたり、事前に登録をお願いします。

TUCキャリアは全国の企業から寄せられた求人票を確認することができます。
具体的な勤務地で絞りたい場合は「キーワード検索」に県名や市町村名を入力して検索してください。

学内で開催される個別企業説明会やガイダンス、就活イベントはTUCキャリアから申し込みが可能です。
TUCキャリアのTOPページにある「ガイダンスに参加する」から現在申し込み可能な説明会やガイダンスを確認することができます。
興味のあるものには詳細ページ下部の「申し込み」から申し込みをしましょう。

求人の中にはTUCキャリアからエントリ―可能なものもあります。
エントリーのためにはマイページより自分の情報(自己PR等)を整えておきましょう。

アプリを活用して、気軽にTUCキャリアにアクセスが出来ます。
A-portalからログインするのと同様、求人の検索や個別企業説明会・ガイダンスなどの申込も可能です。

アプリのダウンロードについてはURLをタップしてください。
▼キャリタスUC公式アプリ
https://uc.career-tasu.jp/student/appli/

アプリの利用について

アプリの名称は「キャリタスUC」です。TUCキャリアではありませんのでご注意ください。
初回ログイン時には大学情報を選択する必要があります。

証明書の申し込み方法・大学様式(履歴書・封筒)のもらい方

就職活動や進学では卒業見込証明書や成績証明書の提出が求められる場合があります。
進路選択で必要となる各種書類はキャリアサポートセンターでお申し込みをお願いします。

証明書の形式

本学で発行できる証明書にはデジタル版の2種類があります。
提出先からどちらの形式を求められているのかを十分確認の上、お申し込みください。


紙・データのどちらの証明書を申請する必要があるかわからない場合、提出先から届いた書類に関する案内をご持参の上、キャリアサポートセンターにお越しください。

証明書の注意

A4サイズの証明書専用の用紙でお渡しします

複写(コピー)禁止

•一枚の証明書をコピーして複数の企業に提出することはできません

A-portalにてPDFデータでお渡しします

印刷・データ改ざん禁止

•デジタル証明書の提出を複数社から求められた場合、有効期限内であれば複数社への提出が可能です

•成績証明書の場合、有効期限内であっても成績発表日をまたぐ場合は、記載内容が異なるため、再度申請が必要です。

就職活動や進学などの進路選択で必要となる証明書の例
学業成績証明書
卒業見込証明書
健康診断書

一般的に申し込みの2日後に受取りが可能です。書類が必要なことが分かったらすぐに申し込むこと。

証明書申請の注意
受付は平日の16:00まで
土日は受付日に含まれない

キャリアサポートセンターにある「証明書交付願」に必要事項を記入する。
大学に来ることができないときは電話・メールで申し込みが可能です。
申請書の発行に必要な手数料を支払う(紙…1枚200円/デジタル…1データ500円)
申込時に支払いが難しい場合は受け取り時・口座振込でも大丈夫です。
口座振り込みを希望する場合、その旨をお申し付けください。振込先情報をお伝えいたします。振込が確認でき次第、お渡し(郵送)致します。
受け取る
郵送を希望する場合は、支払い手数料+送料が必要となります。
大学で申請し、郵送で受け取りを希望する場合は返送用封筒をご用意の上、来室をお願いします(発行枚数によって送料が異なります。事前にお問い合わせください)。

お渡しの際は学生証で本人確認をします。
ご本人にしかお渡しすることができません。

記入例を参考に必要事項を記入します。

提出先の企業や団体から指定された様式がない限り、大学が用意している履歴書や封筒を利用します。

履歴書や封筒はキャリアサポートセンターで無料配布しています。
必要部数をお持ちください。

履歴書やプロフィールカードを作る際の注意

履歴書はほぼすべての企業で必要となります。
学歴など自分のキャリアを伝える項目の他、学生時代に力を入れたことや自己PR、志望動機など自分自身の人柄について伝える項目で構成されています。
履歴書やエントリーシートは自身を伝えるためのパンフレットともいえます。

履歴書の書き方には一定のルールがあります。
「お役立ち情報」のページで解説しています。

お役立ちページの履歴書の注意事項はこちら

学歴は一般的に中学校卒業から記入します。
本学の履歴書は「学歴・職歴」となっているため、職歴についても記載する必要があります(アルバイトは職歴に含みません)。
そのほかの学歴に関する記入は「お役立ち情報」のページで解説しています。

お役立ちページの学歴の書き方は大学生向け・短大生向けで異なります。
●大学生向けはこちら
●短大生向けはこちら

学内で実施される説明会に参加する際、皆さんの連絡先等を企業に伝えるツールとしてA-portalから出力するプロフィールカードの提出が求められる場合があります。

A-portalから出力するプロフィールカードの作り方は、「お役立ち情報」のページで解説しています。

お役立ちページのプロフィールカード出力方法はこちら